目次

カレンダー
お気に入り
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録
Yahoo!ブックマークでこのサイトを登録している人数 人が登録[Yahoo ブックマーク]
トップページ勉強の方法論 > 民法の体系を理解する その1

カテゴリー 勉強の方法論

民法の体系を理解する その1

 いきなりぐいぐいアピりますが実は今日僕の誕生日です。


  オメデト☆"8(^-^8 )Ξ( 8^-^)8"☆オメデト

 ふー。

こんな夜に1人とはいと寂しき。。

 さて、今日は勉強始められて間もない方に読んでもらいたい話なんですが、条文の「体系」についてちょっと考えてみたいと思います(/@^。)/

 日本の民法というのはパンデクテン方式という条文の並び方をしています。

 これは具体的な規定を一般的な項目でまとめて、さらにその一般的な項目で共通なものをより大きい一般的な項目でまとめていくというやり方です。

 この体系方法はそれなりのメリットもあるんですが、一番やっかいなのは問題となる条文がとびとびになってあらわれることです。

 例えば、民法95条錯誤の話をしているかと思いきやいきなり570条瑕疵担保責任の話になったり。

  ☆ミヽ(。><)ノ いきなり

ジャーンプ

 って感じでなんかわけがわからなくなるんです。。

 これは上記のように日本の民法がパンデクテン方式を採用していることに原因があります。

 そのためこのような体系に慣れるには条文を引くときに単にひくのではなく、その条文が民法典においてどのような位置にある条文なのかという事を常に意識してほしいんです。

 最初のうちはなかなか意識できないんですが、このような意識をもって条文をひいていくと民法というのを勉強でも実務でも自在に使えるようになってきます。

 次回はこの民法の体系がどのようになっているのかをより突っ込んで解説したいと思いますね!

民法の体系を理解する その2